「ここは、一人ひとりが
得意を発揮して輝ける場所」
名古屋本社
佐々木 絵美
新卒入社、名古屋本社配属(以降勤務地固定で名古屋本社勤務)。
子育てとキャリアを両立するママクルー。
- 新卒入社
- 産休・育休取得後復職
- 女性のキャリア形成
- 執行役員
お客様のパートナーとして
一歩先をゆく提案を
名古屋本社で、マンションデベロッパーのお客様を中心に、マンション販売に関する広告プロモーション全般を担当しています。普段はメンバーの日々の進捗管理を行いながら、私自身も直接クライアントを訪問し、ご要望をどのように広告として形にするかを考え、提案する仕事をしています。
この仕事の一番のやりがいは、やはりお客様とのコミュニケーションですね。ご要望に応えるのはもちろん、口にされていない“潜在的なニーズ”を汲み取って提案し、それが成果につながった時に、大きな達成感を得られます。お客様に喜んでいただける瞬間が、私のモチベーションの源泉です。
一方で、広告はお客様にとって追加費用となる場合もあります。だからこそ住宅販売のパートナーとして、広告の視点から何ができるのかを深く考え、行動することを大切にしています。

子育ても、仕事も。
無理なく続けられる働き方
現在は基本的に在宅勤務です。名古屋本社や大阪支店のメンバーとは電話やメール、オンライン会議などで連携しつつ、週に数日はクライアントを訪問し、そのまま自宅に戻るという働き方をしています。
このスタイルのきっかけは、出産でした。しばらく仕事をお休みしていましたが、復帰にあたって「フルタイムでの出勤は難しい」と思い、会社に相談したんです。
「では在宅でやってみよう」と提案してもらい、今の働き方がスタートしました。
もちろん最初は、在宅勤務で目標とする数字や行動指針といった成果が出せるのか、不安でした。でも、何年か続けるうちに「在宅でもちゃんと結果が出せる」と、自分も会社も実感できたのが大きかったですね。在宅勤務のメリットは、時間を最大限に活用できること。通勤時間がないぶん、朝は子どもたちを送り出してすぐに仕事を始められますし、お昼休みに夕食の仕込みができるので、本当に効率的です。
また、自宅で真剣に仕事に取り組む私の姿を子どもたちが見て、子どもたちも自分からやるべきことに取り組むようになりました。おそらく仕事とは何かを肌で感じてくれているようで、子どもたちにも良い影響を与えられているのではないかと思っています。
新卒で入社して、仕事はとても楽しかったんですが、当初はこの広告業界で仕事と家庭を両立できるとは思っていませんでした。でも、リモートワークが可能な環境を整えてもらえたことで、何かをあきらめたり我慢したりすることなく働けているのは、とてもありがたいですね。もちろん、自由な働き方には成果や責任が伴うものだと感じています。



人生に寄り添いながら、
働く環境をつくってくれる
インターブレインズでずっと働き続けている一番の理由は、「この会社が本当に働きやすいから」です。特に女性は年齢やパートナー、出産などライフステージによって働き方が変化していくと思いますが、インターブレインズは都度、個人の環境や事情に寄り添い、より良い環境をともに築いてくれます。私も新卒で入社してから今日まで、さまざまな環境の変化がありましたが、会社は常に一緒に考えて調整し、ずっと私の働き方をサポートしてくれました。今では、他の会社で働く姿は自分でも想像できません。
また、場所を選ばずにできる広告の仕事の特性も、柔軟な働き方を可能にしています。もちろん、責任ある行動を積み重ねて社内外からの信頼を得ているからこそ、今の働き方を実現できているとも感じています。信頼関係を築くには成果はもちろん、そこに至るまでの過程も大切です。インターブレインズでは業務への真摯な取り組みや成長も評価の対象となるため、どちらも大事にしています。
社長がよくインターブレインズを「タレント集団」と表現するのですが、まさにその通りで、一人ひとりに得意・不得意があり、不得意を無理に克服するのではなく、得意を伸ばすことを推奨する文化があります。みんなが個性を発揮して、それを仕事に活かせる会社だと感じています。
今後、一緒に働きたいと思うのは、私が知らないような経験や業界、考え方を持っている方です。もちろん、広告の知識や経験が豊富な方も大歓迎です。でも、最も大切なのは、与えられるのを待つのではなく、自分で考え、行動を起こせるかどうか。自ら何かを探したり見つけたりすることに心地よさを感じる方は、きっとインターブレインズに向いていると思います。


「仕事もプライベートも、
あきらめない。
人生を楽しみながら、
キャリアが築けます」

名古屋本社
佐々木 絵美
新卒入社、名古屋本社配属(以降、勤務地固定で名古屋本社勤務)。
不動産にかかわる分譲・賃貸・請負事業など様々な事業形態のプロジェクトに参加。
その後産休・育休を経て現在は営業副本部長として活躍。